「選出直後、システィーナ礼拝堂で枢機卿たちの拍手を受けるレオ14世」
コンクラーベに参加した枢機卿様方から祝福の拍手を受けた後、パオリーナ礼拝堂で一人祈りを捧げるレオ14世教皇。その後、多くの枢機卿様方(菊地枢機卿の姿も)から祝福の声を掛けられています。
レオ14世教皇様について、現在分かっていることを列挙していきたいと思います。
。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。。+.。゚:;。+゚+。::゚。:.゚。+。
本名、ロバート・フランシス・プレボスト。
2025年5月8日にローマ教皇に選出。
1955年9月14日生まれの69歳。(聖ヨハネ・パウロ2世教皇以来となる70歳以下での教皇選出)
アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ出身。3人兄弟の三男。長兄は元海軍の退役軍人。次兄は元校長。
血筋としては、父方はイタリアとフランス系。母方はスペインとフランス系ですが、アフリカ系の血も引いており、恐らく初めての黒人の血を引く教皇。
英語を母語とする教皇としては、12世紀の(英イングランド出身の)ハドリアヌス4世以来約850年間で2人目。
英語、スペイン語、イタリア語、フランス語、ポルトガル語を話せる。また、ラテン語とドイツ語は読むことができる。
聖アウグスチノ修道会士。
同会出身の教皇としては、7人目。
ペルーで長年宣教師として活動。貧困層への支援に尽力し、特に社会の「周縁」に生きる人々に寄り添う姿勢を示してきた。
ペルーの国籍も取得しており、「アメリカ合衆国・北米出身者そしてペルー国民として初めての教皇」。
故フランシスコ教皇とは、1990年代にペルーに派遣されたときに友好を深め、のちにフランシスコ教皇によってペルー・チクラヨ司教、大司教、枢機卿に任命された。
(ちなみに、今回コンクラーベに参加した枢機卿の80%が、フランシスコ教皇により枢機卿に任命されている)
紋章はこちら。
盾の左側の百合の花はペルー・チクラヨ教区の保護の聖人である無原罪の聖母マリアを表す。右側はアウグスチノ会の会章を基にしたもの(燃える心臓、本)。
書かれているモットーは、聖アウグスティヌスによる詩篇127篇についての説教から。「In Illo uno unum 一なる彼(キリスト)において一つ」。キリストにおける精神的な一致を呼びかけるものです。
I, SajoR, CC BY-SA 2.5, via Wikimedia Commons
4、5歳の頃から司祭への憧れがあり、兄たちが警察ごっこをしていても、自分は「ミサごっこ」をして遊んでいた。祭壇はアイロン台、お菓子の「ネッコ・ウェハース」がご聖体だった。
趣味はテニス。野球観戦(シカゴ・ホワイトソックスのファン)。読書。音楽鑑賞。長い散歩。旅行。
ペルーで最も有名なサッカークラブの1つ、アリアンサ・リマのサポーター。
ペルーの代表的なシーフード料理「セビーチェ」も好物の一つ。
愛読書は次の通り。
ミルシャ・カルタレスク「ソレノイド」(未邦訳)、トマス・ピンチョン「重力の虹」、ルイ=フェルディナン・セリーヌ「夜の果てへの旅」、デビッド・マークソン「ヴィトゲンシュタインの愛人」。
= 関連記事 =
・新教皇選出! 教皇レオ14世誕生! (2025/05/09)
= 参考記事 =
・ Destined to be pope: Brother says Leo XIV always wanted to be a priest [ABC News]
・ 新教皇レオ14世は「ペルーとセビーチェに恋した」 [AFPBB]
・ Pope Leo XIV [Wikipedia(英語)]